2016年5月27日 富山県は南砺(なんと)移住355日目
発酵食大学の授業
調理実習 『 納豆 』
納豆の起源は諸説あるが
弥生時代 米と大豆の栽培が行われていた為稲わらの納豆菌によって 納豆が誕生していた可能性がある
飛鳥時代 聖徳太子が愛馬の餌の残り煮豆を 藁で保存したところ納豆になり人々に伝えたという説
平安時代 藤原明衡が当時の生活や風俗を記した 『 新猿楽記 』に「 納豆 」の文字が 初めて登場する
奈良時代 中国・唐で学んだ僧侶によって 「 塩辛納豆 」( 糸を引かない乾燥した納豆 ) が伝わる 寺院の納戸で作られることが多かった為 塩辛納豆を「 納豆 」と呼ぶようになったと云われる
鎌倉時代 源義家が戦さの際に馬の餌が不足し 農民たちに食料供出させたところ 煮豆を熱いまま藁に包んで差し出した為 それが糸を引く納豆になっていたという伝説がある
江戸時代 「 糸引き納豆 」が江戸を中心に庶民に普及し 朝の定番食となる
「 本来は 豆を腐らせた( 発酵 )ものが豆腐 型に納めたものが納豆だったが 両者の名称が取り違えられた 」 と語られることがあるが 納豆は日本独自の言葉であり 豆腐は中国から伝来してきた食べ物 これは誤った俗説
大豆由来 ビタミンE・・コレステロールを減らし血行を良くする
イソフラボン・・女性ホルモンに似た働き 肌の保湿・美白
レシチン・・水溶性・油溶性の両方を吸収しやすくなる
たんぱく質・・筋肉や臓器を作り身体のエネルギーになる
カルシウム・・骨や歯の形成を助け神経を安定させる
納豆菌由来 ナットウキナーゼ・・ネバネバ 血栓を溶かす
ポリグルタミン酸・・紫外線から守ってくれる
ジピコリン・・酸抗菌・抗ガン作用
ビタミンK2・・カルシウムの吸収が良くなる
ポリアミン・・アンチエイジング
納豆のデメリット
食べ過ぎに注意 1日に1パック
血栓病・痛風の人は接種の際に注意
納豆菌の増殖力で他の良い菌まで殺菌
相性 納豆菌 + 乳酸菌 ○
納豆菌 + 麹菌 ×
身体は食べたもので構成され
自分一人だけの身体じゃ無かった
60兆個の血や肉や骨の細胞と
腸内には約500種類
1000兆個の菌が棲まうガイア
発酵食大学 http://hakkoushoku.jp
南砺移住物語 chihiroiseyalife https://chihiroiseyalife.wordpress.com