2016年4月7日 富山県は南砺(なんと)移住305日目
「 和紙は農業である 」
紙漉き職人がそう言い放つ
南砺の魅力を探る旅路
五箇山和紙を学びに
和紙の原料となる楮( こうぞ )
春夏秋と 草刈り・芽かき・剪定して育てた
自家栽培の五箇山楮を刈り取り
蒸して剥がした樹皮の繊維を
雪の季節に太陽の光で乾燥させ
トロロアオイの粘液を混ぜ
昔ながらのやり方で紙を漉く
「 和紙は和紙である
紙漉き職人がそう言い放つ
紙という概念を超えて
平面から立体へ
美しい白と色彩豊かに
受け継がれた高度な技術
繊細かつ丈夫
伝統から斬新へ
いつ頃から五箇山で
紙漉きが始まったのかは定かでは無い
平家の落人の隠れの里として
古くから都の文化が伝えられてきた
山村の人々によって
独自の和紙文化が形成され
400年ほど前の江戸時代には
加賀藩への年貢として納められ
現在では国の伝統的工芸品に指定され
桂離宮の障子紙をはじめ
宮内庁や国の重要文化財の補修用紙に
なくてはならない存在となっている
五箇山 和紙の里 http://gokayama-washinosato.com
五箇山和紙物語 http://www1.tst.ne.jp/gokawasi/
FIVE GOKAYAMA TOYAMA JAPAN http://www.five-gokayama.jp
chinchiro ちんちろ GOKAYAMA WASHI http://gokayama-washinosato.com/gokayamawashi.html
南砺移住物語 chihiroiseyalife https://chihiroiseyalife.wordpress.com